交流掲示板
Reload
teacup. [
掲示板
] [
掲示板作成
] [
有料掲示板
] [
ブログ
]
投稿者
題名
内容
<IMG> youtubeの<IFRAME>タグが利用可能です。
(詳細)
ファイル1
ファイル2
ファイル3
アップロード可能な形式(各4MB以内):
画像(gif,png,jpg,bmp) 音楽(mmf,mld) 動画(amc,3gp,3g2)
URL
[
ケータイで使う
] [
BBSティッカー
] [
書込み通知
] [
検索
]
キーワード:
将棋
麻雀
PC
[
将棋/チェス
]
スレッド一覧
◇
研究1
(4)
◇
駒落ち
(1)
◇
結果報告1
(21)
◇
結果報告
(7)
スレッド一覧(全4)
他のスレッドを探す
*掲示板をお持ちでない方へ、まずは掲示板を作成しましょう。
無料掲示板作成
《前のページ
1
2
3
4
5
次のページ》
全41件の内、新着の記事から10件ずつ表示します。
(無題)
投稿者:
pin
投稿日:2011年 9月21日(水)21時36分43秒
返信・引用
test2
(無題)
投稿者:
pin
投稿日:2011年 9月21日(水)20時59分25秒
返信・引用
test
棋戦テンプレート
投稿者:
pin
投稿日:2011年 7月28日(木)23時42分39秒
返信・引用
棋昇会東西対抗戦
棋昇会東西対抗戦ルール(2011.03.10)
棋戦内容
?団体戦で東チームと西チームに分かれて対戦を行います。
?参加申し込み時の希望を元に棋戦運営員が東チーム、西チームに組分けします。
※組み合わせの都合上やむを得ない場合は希望どおりのチームにならない場合があります。
対局形式について
?各チームにおいて3月ランキング時点のR順に先鋒~大将とし、順番に対局していただきます。
※リレー形式ではなく、双方のメンバー1対1で対局を行います。
?勝ち抜き形式とし、勝者は次戦も対局を行います。
勝ち抜き形式例 局数 東対局者 勝敗結果 西対局者
一局目 先鋒 ○―● 先鋒
二局目 先鋒 ○―● 次鋒
三局目 先鋒 ●―○ 中堅
四局目 次鋒 中堅
?対局場所は大阪道場R室、平手15分で対局を行います。
※なお、24の仕様上、R差が400以上ある者同士の対局は先後が決まってしまいますが、ハンデと思ってご了承ください。
?対局日は原則、毎週水曜21時半開始とします。(対局者同士の日程調整も可)
日程調整、不戦について
?当日対局が困難な方は、対局日までに相手の方と日程調整をしてください。
?日程調整は棋昇会→棋戦用掲示板で行ってください。
?日程調整は、次の対局に支障をきたさぬよう、迅速に行ってください。
?原則、1対局につき、1回の調整で行うようにしてください。
参加者の為すこと
?対局指定日に、大阪道場21時半から対局を開始する。(必須)
?対局後、感想戦にて検討をする。(必須)
?観戦して感想戦に参加する。(任意)
?勝者は、将棋掲示板に棋譜、対局結果を投稿する。(必須)
?観戦でいなかった方は、後日将棋掲示板にて検討しコメントを載せる。(任意)
?棋戦掲示板をこまめに確認をし、調整がないか確認をする。(必須)
次のような場合不戦敗とします。
1.対局をすっぽかした場合。(日程調整をせず、20分以上遅刻した場合も含む。)
2.日程の調整がつかず対局が行われなかった時。(先に調整を申し出た方。)
3.両者すっぽかしの場合、Rの低い方。
(対局相手が来なく、結果報告がない場合も、両者すっぽかしとみなします。)
4.回線ダウンを2回してしまった方。
(相手の了承を得て、対局は行ってもいいですが不戦敗扱いとなります。)
5.日程調整に、返答を書き込まなかった方。
上記1のとき、勝利者側は日付が変わる前に、結果報告をし、対局者が現れなかった旨を書き込んでください。(書き込みを確認できなかった場合、上記3の適用となります。)
千日手、持将棋について
?千日手、持将棋については24のルールを用います。
詳細→引き分けと「千日手」「持将棋」について(外部リンク:「将棋倶楽部24」)
?引き分けの場合は、指し直し(先後交代)をしてください。
終局方法について
今回の棋戦は、皆さんの交流を深めるものです。Rの変動は避けたいので、投了時、投了ボタンではなく、中断ボタンで終了していただけますか?
感想戦後、勝者の方は休憩室に移動して、判定ボタンの無勝負を押していただければ、Rの変動はありません。
操作方法
1.敗者は投了ボタンではなく、中断ボタンにて対局を終了する。
2.勝者は、1度対局室を出るとき「再開待」にして出ます。
3.対局部屋に戻り感想戦をする。
(勝者は、感想戦を棋譜検索して行う。)
4.感想戦が終わったら、勝者は「初代再開努力者」になっていると思われますので、休憩室に戻り、無勝負を選んで下さい。
もしも、失敗してしまったときは、同じ人が2度中断ボタンを押せば、相手の方が判定をできるようになります。その場合、対局再開→中断をもう一度行って下さい。中断及び判定の方法については以下のリンク先もご覧になってください。
?第一回棋昇会最強トーナメントにおいての対局方法について
?「中断局判定」概要(外部リンク:「将棋倶楽部24」)
お手数ですがよろしくお願いいたします。
以上の事を熟読し、棋戦に臨んでください。
イメージ
投稿者:
takara
投稿日:2011年 3月28日(月)22時58分46秒
返信・引用
こんな感じで
Re: test
投稿者:
takara
投稿日:2011年 3月26日(土)08時21分23秒
返信・引用
>
No.71[元記事へ]
すいません。
返事遅れました。
minatoさんへ
組分けの件、確かにそうですね。
変えましょう。
ぴんさんへ
もう完璧ですね。
枠は白に塗りつぶしたりすれば
消えると思いますよ。
test
投稿者:
ぴん
投稿日:2011年 3月23日(水)10時59分8秒
返信・引用
こんな感じに仕上がりました^^
E~Jの間のセルの升目消したほうがいいですかね?消し方失念してしまいました^^;
あとなにか、こうしたほうがいいってことがあれば言って頂ければ幸いです
Re: 組分け
投稿者:
みなと
投稿日:2011年 3月22日(火)06時01分52秒
返信・引用
>
No.69[元記事へ]
takaraさんへのお返事です。
ろんさんが休会ということで、多少の変更が必要かもしれないですね。
かめさんがRが多いので一人少なくする方法でもいいのかもしれません。
あと、参加者の方の意向を尊重して、
次鋒戦は、地域が逆のほうがいいかもしれないです。
あくまで運営側は参加者の次という方向で。
組分け
投稿者:
takara
投稿日:2011年 3月21日(月)23時24分26秒
返信・引用
こんな感じでどうでしょうか?
仮
投稿者:
みなと
投稿日:2011年 3月21日(月)19時29分19秒
返信・引用
仮です
Re: ぴんさんへ
投稿者:
みなと
投稿日:2011年 3月21日(月)19時27分13秒
返信・引用
>
No.66[元記事へ]
みなとさんへのお返事です。
> 罫線の消し方を参考にできるように半分だけ色で塗りつぶしました。
>
> ○●の表示は、文字の体裁:上から下を使用しました。
>
> 線は左下にある斜め線を選択して、引きたいところから
> ドラッグして終わりたい場所で離すとそこまでの線が引けます。
> さらに左にある矢印を押すと、線を引くコマンドは終了です。
>
> 文字の種類は、左上の「MS P ゴシック」を変更して、
> 「楷書体PRO」に変更し、その隣の文字サイズを変更して「10」→「16~20」位
> にしました。
>
> PrtScnする時なんですが、右下の倍率を変更してはどうでしょうか?
《前のページ
1
2
3
4
5
次のページ》
以上は、新着順1番目から10番目までの記事です。
/5
新着順
投稿順